読売新聞『京の通り名不要!?ネットで地図検索できず』 ~ ジオどす、頑張ります!

ジオどす開発担当、上田です。
筆不精ですみません。数カ月ぶりの記事アップです。

7/20今日、読売新聞に
「京の通り名不要!?ネットで地図検索できず」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100720-OYT1T00643.htm
という記事が出ました。
さらにYahoo!の記事からはジオどすへのリンクも!(ありがとう!)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/internet/

この記事に記載されている『標準化によって、京文化ともいえる通り名や『上る、下る』が消えてしまう』のではないか、という危惧はまさに「ジオどす」が提示し続けている危惧そのもの。でもご心配なく!!
「ジオどす」が『京の通り名』をデジタルデバイドから開放し、ITの世界へお連れします!!

いろんな筋からの情報では、郵便住所が正しい住所、通り名のような「習慣」は「民間」で勝手に使うのは結構だが、正式なものとは認めない、というのはお上の正式な見解のようです。当然、京都市役所も国に歯向かうはずもなく「郵便住所が正式な住所ですので。。。」とお茶を濁す。でも、当時は郵政省でも今となっては日本郵政株式会社、一民間会社ですよ。という訳で、通り名が非公認のレッテルを貼られる理由も、もう無いような。。。

もっとも、実際のところ、通り名の構造は、一般的な住所の構造と違うので、住所データベースの中にはそのままでは入れられない。ジオどすの検索エンジンもかなり特殊なデータベース構造を持ってます。
しかし、、しかし、、実用性を高めて(= 精度はちょっと落ちるけど・・)いま、なんとか通り名住所を、「擬似的に一般の郵便住所のデータ構造に格納する」ことで、ごくごく普通の住所データベースに通り名住所をアドオンできないか、研究中。

これができれば、地図屋さんも宅配屋さんもGIS屋さんも、今使っているシステムにデータを追加インポートするだけで「京都の通り名」に対応できるかも?という夢の製品。
完成はいつになるか。。。ちょっと(?)ですが、、ご期待ください!

ジオどす
開発担当
上田

コメント

新しいコメントの投稿

このフィールドの内容は作成者のみが確認でき、一般には公開されません。
  • ウェブページアドレスとメールアドレスは、自動的にハイパーリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a> <em> <strong> <cite> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd><img><br><p>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。

書式オプションに関するより詳しい情報...