交差点表記のいろいろ

ANNAI 紀野です。

ジオどすに関わるようになって、道路と住所の関係について改めて考える機会をもらいました。
日本の住所表記が世界的には結構特殊なことも驚きでした。

そんななか、京都に近い住所表記の街はどこなんだろうと調べていて見つけたこの研究会はとてもおもしろかったです。
「交差点記号化研究グループ」 

京都の通り名は道路名を重ねて交差点を表していますが、その呼び方も慣習に則って変幻自在なのでコンピュータで処理するのは大変です。
この研究会は交差点に単純な記号を付けて単純化してしまおうという発想のようです。楽しいですね。

「住居表示と道路案内の関係」という記事がわかりやすくまとまっています。

曰く、『欧米では、住所が道路=線に対し付けられているので、通りには必ず名称があり、通り名が路上に掲示され、住民にも浸透しています。』
『日本では、住所は土地=面に対し付けられています。』
『日本でも全ての道路に番号が付与されてはいるのですが、市道以下の場合、道路上にその表示がありません。』
などいちいち新鮮。

住所表記が道路にそってなされていたら、道案内もどれだけ楽だっただろうと想像するのも楽しいです。
京都方式もせっかく通り名が行き渡っているのに、【通り名+通り名】で交差点を持ち出さないといけないのはもったいない気がしてしまいます。さらに一点ではなくあくまで、「その辺りを歩いたら見つかるかもしれまへんゑ的」なアバウトさでしか言い表せません。結局最後は表札頼りなんですね。欧米的な「通り+番号」で一意の住所が特定できるところまであと一歩だったのに。
さらに、日本は地番と住所がまた別という不可思議なことにもなってます。
なんというか耕地指向、農業基軸。大都会の京都だけは少し道路指向だったんでしょうね。

不便だと思いながらも、歴史的な事情でいまさら全国の住所表記を変えられないならどうするか。
という視点で交差点記号を研究しておられるようです。なるほどー。
確かにカーナビで「どこで曲がるか?」は重要な情報です。知らない道路では車の流れついて行きながら標識をチラチラ見つつの運転はいつもヒヤヒヤしますよね。

実際に高知県で実験も始まっています。
ココ!マーク高知 

一度見に行きたいですね。

Comments

Post new comment

The content of this field is kept private and will not be shown publicly.
  • Web page addresses and e-mail addresses turn into links automatically.
  • Allowed HTML tags: <a> <em> <strong> <cite> <code> <ul> <ol> <li> <dl> <dt> <dd><img><br><p>
  • Lines and paragraphs break automatically.

More information about formatting options